
「トルコキキョウ」「ヒマワリ」トルコキキョウ Lisianthus夏の花。花色は紫、ピンク、白、赤、黄、緑、青、覆輪など。…
「トリカブト」「ゲッカビジン」トリカブト Monkshood夏の花。花色は紫、白、ピンク、黄など。花名の由来花名のトリカブト(鳥兜)は、舞楽の衣装の鳥兜に花の形が似ていることに由来するといわれます…
マリーゴールド Marigold春~夏の花(最盛期は5~9月)。花色は黄、オレンジ、赤、白など花名の由来花名のマリーゴールドは、年に何度もある聖母マリアの祭日に花期の長いマリーゴールドがいつも咲いていたことか…
昼顔 Bindweed夏の花(最盛期は7~8月)。花色はピンク、白。花名の由来朝に開花して昼にはしぼんでしまうアサガオに対して、ヒルガオは朝に開花して昼間も咲き続け、夕方に花をしぼませます。昼顔の花名もこれに…
「ポーチュラカ」「アマリリス」「ストック」花滑りひゆ Green purslane夏~秋の花。花色は赤、ピンク、白、黄、オレンジ、紫など。花名の由来属名の学名「Portulaca(ポーチュラカ)」は、…
合歓木 Silk tree夏の花。花色は赤、ピンク。花名の由来和名の「合歓木(ネムノキ)」は、この植物が夜になるとゆっくりと葉を閉じることから「眠りの木(ねむりのき)」が転訛して、ネムノキになったといわれ…
グラジオラス Gladiolus夏~秋の花(最盛期は7月)。花色は赤、ピンク、紫、白、黄、オレンジ、青、緑など。花名の由来属名の学名「Gladiolus(グラジオラス)」は、ラテン語の…
鋸草 Yarrow夏の花。花色は白、赤、ピンク、黄、オレンジなど花名の由来和名の「鋸草(ノコギリソウ)」は、ノコギリの歯のような葉の形にちなみます。…
ハイビスカス Hibiscus花名の由来古くから日本ではブッソウゲ(仏桑花 / 扶桑花)という名前で親しまれてきましたが、ハイビスカスがハワイの州花になって以降、日本でもハイビスカスと呼ばれる…
ホタルブクロ初夏の花。花色は白、赤紫、紫。花名の由来和名の「蛍袋(ホタルブクロ)」は、子どもが袋のような形をした花のなかにホタルを入れて遊んだことに由来する…