花のお手入れ方法

  1. アジサイを花瓶に生ける時の一工夫

    もうすぐ6月この季節、庭にアジサイが咲いているお宅も多いのではないでしょうか?せっかくですから、花瓶に生けてみませんか?その時、ただ切っただけだと水が揚がらず、すぐにしおれてしまいます。ちょっとした一工夫で格段に花もちがよくなります。いくつ…

  2. ポインセチアの育て方

    クリスマスまであとひと月ほどクリスマスのお花と言えば、ポインセチアを連想する方も多いのではないでしょうか。赤と緑の色合いが、クリスマス気分を盛り上げてくれますよね。クリスマスとの関係は、17世紀にメキシコのタスコ付近に住み着いたフランシスコ修道会の僧たちが…

  3. シクラメンの育て方

    これからの時期、鉢花としてたくさん出回る球根性の植物「シクラメン」室内用として扱われることが多いですが、ここ和歌山岩出市のような比較的温暖なところでは、軒下でも十分元気に過ごします。逆に、葉っぱの厚みも厚くなり、花が咲く期間も長くなるように思います。…

  4. コケ玉の育て方

    インテリアとしても人気のコケ玉です。コツさえつかめば、長く楽しむことができます。やはり、大事なのは置き場所と水やりです。置き場所イメージ的にコケ=ジメジメしたうす暗い場所と考えがちですが日光に当たることで光合成をし、成長…

  5. 観葉植物の10月のお手入れ・冬の準備

    この頃相談されることが多い、観葉植物の今の時期の管理の仕方です。観葉植物は暖かいところが原産というものが多いので、観葉植物にとってはそろそろ冬の準備をする時期です。ここ和歌山の最近の天気は、また夏に戻ったの?…

  6. 鉢物の暑さ対策

    いよいよ夏本番ここ和歌山岩出でも30度を超える気温が連日続き、植物にとっても厳しい環境が続きます。そこで、鉢物を元気に夏越しさせるポイントです。・強い日差しを防ぐ日光は植物にとって大事な条件ですが、真夏日の日差しは植物にとって強すぎます。真…

  7. お花を長持ちさせるのに、何を入れる?

    暑くなってきましたね。これからの季節、お花にとっても一番環境が厳しいときです。特に切り花は、毎日お水を変えても、延命剤をいれても 日持ちは悪いですね。延命剤といえば、色々な方法を試された方も多いのではないでしょうか。お客様にも「どんなにやっ…

  8. 白菊お供え花

    お客様に「まだ、しあげ(49日法要)をすませていないので、小さい祭壇に白い菊を3本生けているのだけど3本っていうのは何か意味があるの?」と聞かれました。確かにそのような時は、白菊を3本ということが多いのですが、意味・・・?調べてみま…

  9. カスミ草入荷しました

    カスミ草は「大好き!」という人が多いお花ですよね。どんなお花とも相性がよく、引き立ててくれるお花、カスミ草。しばらく、お店にでていなかったのですがやっと信州産のカスミ草が入りました。その昔、お客さんにアメリカ出身の英会話の先生が…

  10. 観葉植物の効果

    じめじめ、ムシムシしたこの季節お部屋の中で過ごすことも、多くなります。お部屋に一つ観葉植物があるだけで、リラックスした気分になれます。実際、「フィトンチッド」という揮発性の成分がでていて、自律神経を整えて、精神を安定させる効果があるといわれ…

最近の記事

PAGE TOP