fsiwadeの記事一覧

  1. 1月21日の誕生花

    「ロウバイ」「クロッカス」「アイビー」「ユキヤナギ」蝋梅 Wintersweet冬の花。花色は黄。花名の由来和名の「蝋梅(ロウバイ)」は、花びらが蝋(ろう)のような色で、また、臘月(ろうげつ、旧暦12月)…

  2. 1月20日の誕生花

    「キンセンカ」「ラナンキュラス」キンセンカ 金盞花 Calendula春の花(最盛期は3~4月)。花色は黄、オレンジ。花名の由来花名の金盞花(キンセンカ)は、花が黄金色で「盞(さかずき)」のような形をして…

  3. 1月19日の誕生花

    「ユキヤナギ」「マツ」雪柳 Thunberg spirea春の花(最盛期は4月)。花色は白、ピンク。花名の由来和名の「雪柳(ユキヤナギ)」は、柳のように細長い枝に、白い小花が降り積もったように見えることに…

  4. 1月18日の誕生花

    プリムラ Primrose冬~春の花(最盛期は12~3月)。花色は赤、紫、ピンク、白、黄、オレンジなど。花名の由来プリムラと呼ばれる花はとても種類が多く、一般にサクラソウ属(Primula)の花の総称として使われ…

  5. 1月17日の誕生花

    「コチョウラン」「シンビジウム」「マーガレット」「ナズナ」Phalaenopsis 胡蝶蘭周年出回る花。花色は白、ピンク、赤、黄、オレンジ、青、紫、緑、茶など。花名の由来胡…

  6. 1月16日の誕生花

    「デンドロビウム」「キンギョソウ」「スノードロップ」デンドロビウム Dendrobium花色は赤、ピンク、白、青、紫、黄、オレンジ、緑、茶など。花名の由来…

  7. 1月15日の誕生花

    オンシジューム Dancing lady orchid周年出回る花(最盛期は8~12月)。花色は黄、オレンジ、赤、ピンク、白など。花名の由来属名の学名「Oncidium(オンシジューム)は、ギリシア語の「onkos(とげ、こぶ)」を語源とし、唇弁(ラン…

  8. 1月14日の誕生花

    「シクラメン」「シンビジウム」シクラメン Cyclamen冬の花(最盛期は11~12月)。花色は赤、ピンク、白、青、紫、黄、オレンジ、複色など。花名の由来属名の学名「Cyclamen(シクラメン)」は、実…

  9. 1月13日の誕生花

    カトレア Cattleya周年出回る花(最盛期は10~2月)。花色は赤、ピンク、白、黄、オレンジ、青、紫、緑、複色など。花名の由来属名の学名「Cattleya(カトレア)」は、この属の最初の収集者で、…

  10. 1月12日の誕生花

    「スイートアリッサム」「フクジュソウ」庭薺 Sweet alyssum春と秋の花。花色は白、赤、ピンク、オレンジ、紫。花名の由来和名は庭薺(ニワナズナ)ですが、一般にスイートアリッサムやアリッサムと呼…

最近の記事

PAGE TOP