9月9日の誕生花

 

「シオン」「ヘクソカズラ」

紫苑 Tatarian aster

秋の花(最盛期は9月)。花色は紫、青

花名の由来

属名の学名「Aster(アスター)」(日本語ではシオン属)は、ギリシア語の「aster(星)」を語源とし、星のように放射状に伸びる花びらの姿に由来します。なお、「紫苑」はこの花の薄紫色を指す色名としても使われています。

シオン全般の花言葉

「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」

花言葉の由来

花言葉の「追憶」「君を忘れない」は、『今昔物語集』にある母の死をいたむ兄弟の物語に由来するといわれます。

 

屁糞葛 Skunkvine

夏の花。花色は白(中心は紅紫色)。

花名の由来

属名の学名「Paederia(パエデリア)」は、ラテン語の「paidor(悪臭)」を語源とし、葉や茎に悪臭があることに由来します。

和名の「屁糞葛(ヘクソカズラ)」も葉や茎をもむと悪臭があることにちなみます。

別名の「灸花(ヤイトバナ)」は、花の中心にある紅紫色の部分がお灸のあとに似ていることに、「早乙女花(サオトメバナ)」は、花を水に浮かべた姿が早乙女(田植えをする娘)のかぶる笠に似ていることにちなみます。

英語でもその臭いから「Skunkvine(スカンクのつる草)」や「Stinkvine(悪臭を放つつる草)」と呼ばれています。

 

ヘクソカズラ全般の花言葉

「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」

花言葉の由来

花言葉の「人嫌い」は、悪臭を放ち人を寄せつけないようにしていることにちなむといわれます。一方で、筒形の愛らしい花をつけることから「誤解を解きたい」「意外性のある」の花言葉もあります。

 

9月9日生まれの有名人

日本

・足利義稙 (室町幕府第10代将軍 / 1466年9月9日~1523年5月23日)
・弘兼憲史 (漫画家 / 1947年9月9日)
・堤下敦 (お笑い芸人 / 1977年9月9日)
・酒井若菜 (タレント / 1980年9月9日)
・大塚愛 (シンガーソングライター / 1982年9月9日)

海外

・カーネル・サンダース (ケンタッキーフライドチキン創業者 / 1890年9月9日~1980年12月16日)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP