
「ゼフィランサス」「ホウセンカ」
玉簾 Zephyr flower
夏の花。花色は白、ピンク、黄など。
花名の由来
属名の学名「Zephyranthes(ゼフィランサス)」は、ギリシア語の「Zephyros(西風、ゼピュロス)」と 「anthos(花)」が語源になります。
この属の多くの種は雨が降って球根が潤うと花茎をのばして開花する性質があり、英語では「Rain lily(雨ユリ)」とも呼ばれます。
和名の玉簾(タマスダレ)とは玉で飾ったすだれを表し、葉が集まっている姿を「すだれ」に、白い花を「玉」に見立てた名前です。
ゼフィランサス全般の花言葉
「汚れなき愛」「便りがある」「期待」
花言葉の由来
花言葉の「汚れなき愛」は、ゼフィランサス(タマスダレ)の白く清らかな花姿にちなむといわれます。また、「便りがある」の花言葉は、ゼフィランサスの語源である「風」が便りを運ぶということでつけられたといいます。
鳳仙花 Balsam
夏の花(最盛期は7~8月)。花色は赤、ピンク、紫、白など。
花名の由来
和名の「鳳仙花(ホウセンカ)」は、中国名を音読みしたもので、花の形を中国神話の伝説の鳥「鳳凰(ほうおう)」が羽ばたく姿に見立ててつけられたといわれます。
別名の「爪紅(ツマクレナイ、ツマベニ)」は、かつてこの花の花汁で爪を赤く染めたことにちなみます。また、タネをかんでから飲み込むと、のどに刺さった魚の骨がとれるというので「骨抜(ホネヌキ)」の別名もあります。
属名の学名「Impatiens(インパチエンス)」は、ラテン語の「impatient(がまんできない、短期)」が語源となり、実が成熟するとちょっと触れただけでも破裂することにちなみます。
ホウセンカ全般の花言葉
「私に触れないで」「短気」
花言葉の由来
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。
9月8日生まれの有名人
日本
・鈴木亜久里 (F1ドライバー / 1960年9月8日)
・紺野美沙子 (女優 / 1960年9月8日)
・松本人志 (お笑い芸人 / 1963年9月8日)
・本仮屋ユイカ (女優 / 1987年9月8日)
海外
・リチャード1世(獅子心王) (イングランド王 / 1157年9月8日~1199年4月6日)
この記事へのコメントはありません。