
「コスモス」「トレニア」
コスモス Cosmos
夏~秋の花(最盛期は7~9月)。花色は赤、ピンク、白、黄、オレンジなど。
花名の由来
属名の学名「Cosmos(コスモス)」は、ギリシア語の「kosmos(美しさ、調和、秩序、宇宙という意味)」に由来します。化粧品のコスメティクスも同じ語源になります。
コスモス全般の花言葉
「乙女の真心」「調和」「謙虚」
色別の花言葉
赤いコスモス
「愛情」「調和」
白いコスモス
「優美」
ピンクのコスモス
「純潔」
花言葉の由来
コスモスの語源となるギリシア語の「kosmos」には調和や秩序という意味もあり、花言葉の「調和」もそれに由来するといわれます。また、「乙女の真心」の花言葉は、コスモスの繊細で清潔感のある花姿にちなみます。
花瓜草Bluewings
初夏~秋の花。花色は青、紫、白、ピンク、黄。
花名の由来
属名の学名「Torenia(トレニア)」は、スウェーデン東インド会社の商船の司祭としてアジアに航海し、中国、インドの植物を収集したスウェーデンの牧師、植物学者オーロフ・トレーン(Olof Torén / 1718~1753)の名前にちなみます。
和名では「花瓜草(ハナウリクサ)」と呼ばれます。また、夏に咲きスミレに似ていることから「夏菫(ナツスミレ)」の別名もあります。
英語では「Bluewings」「Wishbone flower」などと呼ばれます。
トレニア全般の花言葉
「ひらめき」「愛嬌」
花言葉の由来
トレニアのめしべは先端が二つに割れており、そこに触れると閉じるという性質があります。これは虫などが運んできた花粉の取り込みを確かにするためといわれています。
この鋭敏な花という連想から「ひらめき」の花言葉がつけられたといわれます。
9月27日生まれの有名人
日本
・高杉晋作 (幕末の志士 / 1839年9月27日~1867年5月17日)
・羽生善治 (将棋棋士 / 1970年9月27日)
・八嶋智人 (俳優 / 1970年9月27日)
・朝青龍明徳 (大相撲第68代横綱 / 1980年9月27日)
・中田敦彦 (お笑いタレント / 1982年9月27日)
海外
・ルイ13世 (フランス王 / 1601年9月27日~1643年5月14日)
・アヴリル・ラヴィーン (カナダのシンガーソングライター / 1984年9月27日)
この記事へのコメントはありません。