
「ホウセンカ」「ユウガオ」「ヒペリカム」
鳳仙花 Balsam
夏の花(最盛期は7~8月)。花色は赤、ピンク、紫、白など。
花名の由来
和名の「鳳仙花(ホウセンカ)」は、中国名を音読みしたもので、花の形を中国神話の伝説の鳥「鳳凰(ほうおう)」が羽ばたく姿に見立ててつけられたといわれます。
別名の「爪紅(ツマクレナイ、ツマベニ)」は、かつてこの花の花汁で爪を赤く染めたことにちなみます。また、タネをかんでから飲み込むと、のどに刺さった魚の骨がとれるというので「骨抜(ホネヌキ)」の別名もあります。
属名の学名「Impatiens(インパチエンス)」は、ラテン語の「impatient(がまんできない、短期)」が語源となり、実が成熟するとちょっと触れただけでも破裂することにちなみます。
ホウセンカ全般の花言葉
「私に触れないで」「短気」
花言葉の由来
花言葉の「私に触れないで」「短気」は、成熟した実に触れただけで、はじけてタネをまき散らすことに由来します。
夕顔 Bottle gourd
夏の花。花色は白。
花名の由来
和名の「夕顔(ユウガオ)」は、夏の夕方に開花し、翌日の午前中にはしぼんでしまうことに由来します。
同様に朝に開花して昼にしぼむアサガオ、朝に開花して昼間も咲き続け夕方にしぼむヒルガオ、夕方に開花して翌朝にしぼむヨルガオがありますが、これらはヒルガオ科の植物で、ウリ科のユウガオとは別の種類です。
なお、ヒルガオ科のヨルガオもユウガオと呼ばれることがあり、混同されることも多いようです。
ユウガオ全般の花言葉
「夜」「はかない恋」「罪」
花言葉の由来
夏の夕方から翌日の午前中まで白い花を咲かせるユウガオ。花言葉の「夜」は開花時間にちなみ、「はかない恋」は一つの花の短い開花時間に由来するともいわれます。
ヒペリカム Tutsan
夏の花。花色は黄(実は赤、ピンク、オレンジ)
花名の由来
属名の学名「Hypericum(ヒペリカム)」は、ギリシア語の「hyper(上に)」と「eikon(像)」を語源とし、悪魔よけの像の上にこの花が置かれていたことに由来するともいわれます。また、「hypo(下に)」と「erice(草むら)」を語源にするという説もあります。
花屋でヒペリカムの名で流通することの多い種のヒペリカム・アンドロサエマムは、英語で「Tutsan」と呼ばれます。
ヒペリカム全般の花言葉
「きらめき」「悲しみは続かない」
花言葉の由来
鮮やかな黄色の長い雄しべと花びらが特徴のヒペリカム。花言葉の「きらめき」は、その輝くような花姿にちなむといわれます。「悲しみは続かない」の花言葉は、花が散ってもすぐに赤やピンクのかわいらしい実をつけることに由来するともいわれます。
8月27日生まれの有名人
日本
・足利義量 (室町幕府第5代将軍 / 1407年8月27日~1425年3月17日)
・宮沢賢治 (詩人 / 1896年8月27日~1933年9月21日)
・宇野宗佑 (第75代内閣総理大臣 / 1922年8月27日~1998年5月19日)
・渡部絵美 (フィギュアスケート選手 / 1959年8月27日)
・手島優 (タレント / 1982年8月27日)
・剛力彩芽 (女優 / 1992年8月27日)
海外
・ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル (ドイツの哲学者 / 1770年8月27日~1831年11月14日)
・リンドン・ジョンソン (米国の第36代大統領 / 1908年8月27日~1973年1月22日)
この記事へのコメントはありません。