
「コリウス」「クレオメ」「エーデルワイス」
コリウス Coleus
初夏~夏に出回る植物。葉色は緑、赤、ピンク、黄、紫、白。花色は青、紫。
花名の由来
属名の学名「Coleus(コリウス)」は、ギリシア語の「Koleos(さや)」を語源とし、花序が刀のさやに似ていることにちなむといわれます。
シソに似て、葉に赤や黄色など多彩で鮮やかな斑模様があることから「錦紫蘇(ニシキジソ)」や「金襴紫蘇(キンランジソ)」の別名もあります。
英語では学名と同じ「Coleus(コリウス)」や「Painted nettle」と呼ばれます。
コリウス全般の花言葉
「かなわぬ恋」「善良な家風」「健康」
花言葉の由来
夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。
花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。
クレオメ 西洋風蝶草 Spider fiower
夏から秋の花。花色はピンク、白、赤、紫。
花名の由来
花名のクレオメは、属名(フクチョウソウ属)の学名「Cleome(クレオメまたはクレオーメ)」から。
和名の西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)は、花の姿がチョウが飛んでいるように見えることにちなむといわれます。
英語ではチョウではなく、脚の長いクモにたとえて「Spider fiower(クモの花)」と呼ばれています。
クレオメ全般の花言葉
「秘密のひととき」「あなたの容姿に酔う」
花言葉の由来
花言葉の「秘密のひととき」は、クレオメの花が夕方から咲き始め、翌日の昼頃にはしおれてしまう一日花であることに由来するといわれています。
エーデルワイス Edelweiss
夏の花。花色は白(実際の花は中心の黄色い部分)。
花名の由来
花名のエーデルワイスは、ドイツ語で「高貴な白」という意味です。
属名の学名「Leontopodium(レオントポディウム)」は、ギリシャ語で「ライオンの足」を意味します。
和名では西洋薄雪草(セイヨウウスユキソウ)と呼ばれます。
エーデルワイス全般の花言葉
「大切な思い出」「勇気」
花言葉の由来
花言葉の「大切な思い出」は、天使に恋をした登山家の言い伝えにちなむともいわれます。
スイスの言い伝え
ある登山家が地上に降りた天使に恋をします。
かなわぬ恋に苦しんだ登山家が「どうかその美しい姿を見る苦しみから救ってください」と祈ると、
天使はエーデルワイスの花を残し、天に帰ったといわれます。
8月18日生まれの有名人
日本
・足利尊氏 (室町幕府初代将軍 / 1305年8月18日~1358年6月7日)
・柴田恭兵 (俳優 / 1951年8月18日)
・名取裕子 (女優 / 1957年8月18日)
・水道橋博士 (お笑い芸人 / 1962年8月18日)
・いとうまい子 (女優 / 1964年8月18日)
・吉川晃司 (ミュージシャン、俳優 / 1965年8月18日)
・清原和博 (プロ野球選手 / 1967年8月18日)
・中居正広 (歌手、俳優 / 1972年8月18日)
海外
・ロバート・レッドフォード (米国の俳優 / 1936年8月18日)
この記事へのコメントはありません。