
「クチナシ」「ツツジ」「ベンジャミン」「ホワイトレースフラワー」
クチナシ Cape jasmine
初夏の花(最盛期は6月)。花色は白。
花名の由来
花名のクチナシの由来は諸説あり、果実が熟しても割れないことから「口無し」がその語源であるともいわれます。
英語ではその香りから「Cape jasmine(ケープ・ジャスミン)」と呼ばれています。また、属名から「Gardenia(ガーデニア)」とも呼ばれます。
クチナシ全般の花言葉
「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
花言葉の由来
初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香り。花言葉の「喜びを運ぶ」はその香りに由来するといわれます。また、「とても幸せです」の花言葉は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているともいわれます。
躑躅 Tsutsuji
春の花。花色は赤、白、ピンク、紫、オレンジ、黄など。
花名の由来
花名のツツジは、花が「筒(つつ)」状になっていることに由来するといわれます。他には、花が次々に連なり咲く様子から「続き(つづき)」が語源であるともいわれます。
ツツジ全般の花言葉
「節度」「慎み」
色別の花言葉
赤いツツジ
「恋の喜び」
白いツツジ
「初恋」
花言葉の由来
赤いツツジの「恋の喜び」の花言葉は、まばゆいばかりの赤い花をいっせいに咲かせることに由来するともいわれます。
白いツツジの「初恋」の花言葉は、純白の花姿の清純さにちなむといわれます。
ベンジャミン Benjamin tree
周年出回る植物。
花名の由来
属名の学名「Ficus(フィカス)」は、古代ラテン語でイチジクを意味するといわれます。
ベンジャミンの和名は「枝垂れ榕樹(シダレガジュマル)」。別名では「ベンジャミンゴムノキ」、「ベンジャミンゴム」と呼ばれます。
英名では「Benjamin tree(ベンジャミンツリー / ベンジャミンの木)」や「Weeping fig(ウィーピングフィグ / しだれイチジク)」などと呼ばれています。
ベンジャミン全般の花言葉
「融通のきく仲間」「信頼」
花言葉の由来
インド・ネパールで聖なる木として扱われている事が影響してつけられた花言葉です
毒芹擬き Bishop’s weed
周年出回る花(最盛期は5~6月)。花色は白。
花名の由来
花名のレースフラワーは、繊細な小花がふんわりと集まって咲く姿が豪華なレースのように見えることにちなみます。
レースフラワーの名で流通しているものには地中海原産で白い花の「ホワイトレースフラワー(セリ科ドクゼリモドキ属)」とオーストラリア原産で青紫色の「ブルーレースフラワー(ウコギ科トラキメネ属)」があります。一般にレースフラワーといえば、ホワイトレースフラワーを指します。
ホワイトレースフラワーの和名は「毒芹擬き(ドクゼリモドキ)」といい、猛毒を含むドクゼリと外見が似ていることに由来します。
英語では「Bishop’s weed」「False bishop’s weed」「Bullwort」「Greater ammi」「Laceflower」などと呼ばれます。
ホワイトレースフラワー全般の花言葉
「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」
花言葉の由来
花言葉の「可憐な心」や「細やかな愛情」は、かわいらしく清楚で繊細な花姿に由来するといわれます。
6月7日生まれの有名人
日本
・岸部四郎 (俳優 / 1949年6月7日)
・小林武史 (音楽家、音楽プロデューサー / 1959年6月7日)
・手塚理美 (女優 / 1961年6月7日)
・矢部美穂 (タレント / 1977年6月7日)
海外
・ギュスターヴ・エミール・ボアソナード (フランスの法学者、教育者 / 1825年6月7日~1910年6月27日)
・ポール・ゴーギャン (フランスの画家 / 1848年6月7日~1903年5月8日)
・プリンス (米国のミュージシャン / 1958年6月7日~2016年4月21日)
この記事へのコメントはありません。