
「ツキミソウ」「アスチルベ」「シルクジャスミン」
月見草 Evening primrose
夏の花(最盛期は7月)。花色は白、ピンク。
花名の由来
夏の夕方に開花し翌朝にはしぼんでしまう月見草(ツキミソウ)。花名は、月が現れる時間帯に咲くことに由来するといわれます。
ツキミソウ全般の花言葉
「無言の愛情」「移り気」
花言葉の由来
花言葉の「無言の愛情」は、人目を避けるように夕方ひっそりと花をひらくことに由来するといわれます。「移り気」の花言葉は、咲き始めの白い花が、翌朝のしぼむころには薄いピンク色に変化することにちなむといわれます。
アスチルベ Astilbe
夏の花。花色はピンク、白、赤など。
花名の由来
属名の学名「Astilbe(アスチルベ)」は、ギリシア語の「a(無い)」+「stilbe(輝き)」を語源とし、葉につやがないこと(または個々の花が小さく目立たないこと)に由来するといわれます。
アスチルベ全般の花言葉
「恋の訪れ」「自由」
花言葉の由来
ごく小さな花が円錐状に集まり、ふんわりとしたやさしい印象をあたえるアスチルベ。花言葉の「恋の訪れ」は、やがてつぼみが開き、ピンクや白のふわふわした花を咲かせる様子にちなむともいわれます。
シルクジャスミン 月橘 Orange jasmine
周年出回る植物。花色は白。
花名の由来
属名の学名「Murraya(マレーヤ)」は、スウェーデンの植物学者ヨハン・アンドレアス・マレー(Johan Andreas Murray / 1740~1791)の名前にちなみます。
和名の月橘(ゲッキツ)は、月夜に花がよく香るためといわれます。
別名のシルクジャスミンは、葉の光沢をシルクにたとえ、花の香りがジャスミンに似ていることに由来します(ジャスミンとは別種です)。
英語では、「Orange jasmine(オレンジジャスミン)」と呼ばれます。
シルクジャスミン全般の花言葉
「純真な心」
花言葉の由来
花言葉の「純真な心」は、その清らかな純白の花にちなむといわれます。
6月21日生まれの有名人
日本
・本居宣長 (国学者 / 1730年6月21日~1801年11月5日)
・松本伊代 (タレント / 1965年6月21日)
・高城れに (ももいろクローバーZ / 1993年6月21日)
海外
・ジャン=ポール・サルトル (フランスの哲学者 / 1905年6月21日~1980年4月15日)
・フランソワーズ・サガン (フランスの小説家 / 1935年6月21日~2004年9月24日)
・ミシェル・プラティニ (フランスのサッカー選手 / 1955年6月21日)
この記事へのコメントはありません。