
「ディモルフォセカ」「クロッカス」「アジアンタム」
アフリカ金盞花 Cape marigold
早春~初夏の花。花色は黄、オレンジ、白、ピンク、紫など。
花名の由来
属名の学名「Dimorphotheca(ディモルフォセカ)」は、ギリシア語の「dimorhos(2つの形)」と「theca(箱)」が語源となり、形が異なる2種類のタネ(角張っているタネと薄い円盤状のタネ)があることに由来します。
和名のアフリカ金盞花(キンセンカ)は、この植物が南アフリカ原産で花姿がキンセンカに似ていることにちなみます。
英語では「Cape marigold(ケープのマリーゴールド)」などと呼ばれます。
ディモルフォセカ全般の花言葉
「富」「豊富」
花言葉の由来
シルクのような高貴な光沢のある花びらを持つディモルフォセカ。花言葉の「富」「豊富」は、金貨のように輝く鮮やかな黄色の花にちなむともいわれます。
クロッカス Crocus
早春の花(最盛期は3月)。花色は紫、黄、白、青、赤など。
花名の由来
属名の学名「Crocus(クロッカス)」は、ギリシア語の「krokos(糸)」が語源となり、長く糸状に伸びるめしべをもつことに由来します。
クロッカス全般の花言葉
「青春の喜び」「切望」
色別の花言葉
紫のクロッカス
「愛の後悔」
黄色いクロッカス
「私を信じて」
花言葉の由来
春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、早春に花をつけるクロッカスが春を待ちきれないという意味になります。
アジアンタム Maidenhair fern
周年出回る植物。
花名の由来
属名の学名「Adiantum(アジアンタム)」は、ギリシア語の「a(無)」と「dianotos(濡れる)」の合成語で「濡れない」を意味し、葉が水をはじくことにちなみます。
英語では「Maidenhair fern(乙女の毛のシダ)」と呼ばれます。
アジアンタム全般の花言葉
「天真爛漫」「繊細」
花言葉の由来
花言葉の「繊細」は、こまかな薄い葉を密につけた繊細な草姿にちなむといわれます。
4月7日生まれの有名人
日本
・甲斐よしひろ (ミュージシャン / 1953年4月7日)
・河本準一 (お笑いタレント / 1975年4月7日)
・玉山鉄二 (俳優 / 1980年4月7日)
海外
・フランシスコ・ザビエル (イエズス会宣教師 / 1506年4月7日~1552年12月3日)
・ビリー・ホリデイ (米国のジャズ歌手 / 1915年4月7日~1959年7月17日)
・フランシス・フォード・コッポラ (米国の映画監督 / 1939年4月7日)
・ジャッキー・チェン (香港出身の俳優 / 1954年4月7日)
この記事へのコメントはありません。