
「クンシラン」「ヤグルマギク」「リナリア」
君子蘭 Kaffir lily
春の花。花色はオレンジ、黄、白など。
花名の由来
属名の学名「Clivia(クリビア)」は、19世紀に植物学発展のために援助をした英国クライヴ家(Clive)出身の公爵夫人を讃えて名づけられました。
和名の君子蘭(クンシラン)は、明治時代にクリビア・ノビリス(Clivia nobilis)という種が日本に渡来し、そのノビリス( “高貴” という意味)にちなんで名づけられました(「君子」は学識・人格ともにすぐれた人や高位の人を指す言葉です)。しかし、近縁種のクリビア・ミニアタ(Clivia miniata)が普及するとこれをクンシランと呼ぶようになりました。
なお、「ラン」の名がついていますが、ランの仲間ではなく、ヒガンバナ科の植物です(クロンキスト体系ではユリ科に分類)。
英語では「Kaffir lily(南アフリカのユリ)」や学名のまま「Clivia(クリビア)」と呼ばれます。
クンシラン全般の花言葉
「高貴」「誠実」「情け深い」
花言葉の由来
花言葉の「高貴」「誠実」は、花名のもとになった「nobilis(高貴)」や花名の「君子」にちなみます。
矢車菊 Cornflower
春の花(最盛期は5月)。花色は青、紫、ピンク、白、赤など。
花名の由来
和名の「矢車菊(ヤグルマギク)」は、この植物が5月5日の端午の節句が近づくと花を開き、その形がこいのぼりの先端につける矢車に似ていることに由来するといわれます。
なお、「矢車草(ヤグルマソウ)」と呼ばれた時期もありますが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないように現在ではヤグルマギクに統一されています。
英名は「Cornflower(小麦の花)」といい、ヨーロッパの麦畑の中に咲いていたことにちなみます。
ヤグルマギク全般の花言葉
「繊細」「優美」「教育」「信頼」
花言葉の由来
花言葉の「繊細」(西洋では「delicacy(繊細、優美)」)は、青い花の色にちなむといわれます。
「教育」の花言葉は、プロシア王妃がヤグルマギクを摘みながら王子たちを教育したことに由来するともいわれます。
リナリア Linaria
春~初夏の花(最盛期は4~5月)。花色は赤、ピンク、白、紫、黄など。
花名の由来
属名の学名「Linaria(リナリア)」は、ギリシア語の「linon(亜麻という植物)」が語源となり、細長い葉の形が亜麻の葉と似ていることに由来します。
別名の「姫金魚草(ヒメキンギョソウ)」は、金魚のような花を咲かせるキンギョソウに似て、それよりも小型であることにちなみます。
リナリア全般の花言葉
「この恋に気づいて」
花言葉の由来
花言葉の「この恋に気づいて」は、乙女のようなかわいらしく繊細な花姿から少女の恋心をあらわしているともいわれます。
3月5日生まれの有名人
日本
・原西孝幸 (お笑い芸人 / 1971年3月5日)
・熊川哲也 (バレイダンサー / 1972年3月5日)
・山田まりや (タレント / 1980年3月5日)
・松山ケンイチ (俳優 / 1985年3月5日)
海外
・ヘンリー2世 (イングランド王 / 1133年3月5日~1189年7月6日)
この記事へのコメントはありません。