
「ユキヤナギ」「ハナビシソウ」
雪柳 Thunberg spirea
春の花(最盛期は4月)。花色は白、ピンク。
花名の由来
和名の「雪柳(ユキヤナギ)」は、柳のように細長い枝に、白い小花が降り積もったように見えることに由来します。また、散った花がまるで米を撒いたように見えることから「小米花(コゴメバナ)」という別名もあります。
ユキヤナギ全般の花言葉
「愛らしさ」「気まま」「殊勝」
花言葉の由来
花言葉の「愛らしさ」は、1cmにも満たない白い花の可憐さに由来するといわれます。
花菱草 California poppy
春~初夏の花。花色は黄、オレンジ、赤、ピンク、白。
花名の由来
属名の学名「Eschscholzia(エッショルチア)」は、現在のエストニア生まれのドイツ人医師であり博物学者のヨハン・エッシュショルツ(Johann Friedrich von Eschscholtz / 1793~1831)の名前にちなみます。
和名の「花菱草(ハナビシソウ)」は、花の形が花菱紋(4枚の花弁を菱形にしたもの)に似ていることに由来します。
英語ではカリフォルニア州原産の花でポピーに似ていることから「California poppy(カリフォルニアポピー)」や「Golden poppy」などと呼ばれています。現在はカリフォルニア州の州花になっています。
ハナビシソウ全般の花言葉
「富」「成功」「私を拒絶しないで」
花言葉の由来
アメリカ西部の原産地では春になるとあたり一面が黄金色に染まるほどの大群生をつくってこの花が咲くといいます。花言葉の「富」「成功」は、これを見たスペインの探検家たちがこの地を黄金の西部と呼んだことに由来するといわれます。
「私を拒絶しないで(Do not refuse me)」の花言葉は、他の花(バラ、ユリ、チューリーップ、キク、カーネーションなど)にも共通するように、黄色い花には不吉な意味をもつ花言葉が多く、花の色に由来すると考えられます。
3月11日生まれの有名人
日本
・大隈重信 (第8・17代内閣総理大臣 / 1838年3月11日~1922年1月10日)
・梅宮辰夫 (俳優 / 1938年3月11日)
・大沢たかお (俳優 / 1968年3月11日)
・UA (歌手 / 1972年3月11日)
・土屋アンナ (ファッションモデル、歌手、女優 / 1984年3月11日)
・篠田麻里子 (ファッションモデル、タレント、女優 / 1986年3月11日)
この記事へのコメントはありません。