
「アンズ」「ヤグルマギク」
杏 Apricot blossom
春の花(最盛期は4月)。花色はピンク、白。
花名の由来
中国では「杏」は木を「子」は実を指します。漢名の「杏子」の唐音から「あんず」と呼ばれるようになりました。
アンズ全般の花言葉
「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」
花言葉の由来
花言葉の「乙女のはにかみ」は、サクラよりも一足早く、はにかむように咲くことに由来するといわれます。
矢車菊 Cornflower
春の花(最盛期は5月)。花色は青、紫、ピンク、白、赤など。
花名の由来
和名の「矢車菊(ヤグルマギク)」は、この植物が5月5日の端午の節句が近づくと花を開き、その形がこいのぼりの先端につける矢車に似ていることに由来するといわれます。
なお、「矢車草(ヤグルマソウ)」と呼ばれた時期もありますが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないように現在ではヤグルマギクに統一されています。
英名は「Cornflower(小麦の花)」といい、ヨーロッパの麦畑の中に咲いていたことにちなみます。
ヤグルマギク全般の花言葉
「繊細」「優美」「教育」「信頼」
花言葉の由来
花言葉の「繊細」(西洋では「delicacy(繊細、優美)」)は、青い花の色にちなむといわれます。
「教育」の花言葉は、プロシア王妃がヤグルマギクを摘みながら王子たちを教育したことに由来するともいわれます(下記参照)。
ドイツの国花
ナポレオンがプロイセンに攻め入ったとき、ベルリンを逃れたプロイセンのルイーゼ王妃(1776~1810)は、子供たちと一緒に麦畑に隠れました。王妃は王子たちを慰めるために、ヤグルマギクで花冠をつくってあげました。
この王子の一人が後に初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世(1797~1888)となり、ヤグルマギクの花を皇帝の紋章にきめたので、ドイツではヤグルマギクを「カイゼル(皇帝)の花」と呼びました。ヤグルマギクは現在もドイツの国花とされています。
3月1日生まれの有名人
日本
・芥川龍之介 (小説家 / 1892年3月1日~1927年7月24日)
・加藤茶 (コメディアン / 1943年3月1日)
・中山美穂 (女優 / 1970年3月1日)
・井上裕介 (お笑いタレント / 1981年3月1日)
・五郎丸歩 (プロラグビー選手 / 1986年3月1日)
海外
・ジャスティン・ビーバー (カナダのミュージシャン / 1994年3月1日)
この記事へのコメントはありません。