2月29日の誕生花

 

「ワスレナグサ」「アルメリア」

勿忘草 Forget-me-not

春の花(最盛期は4月)。花色は青、ピンク、白、紫など

花名の由来

この花のドイツ名は「vergissmeinnicht(私を忘れないで)」。英国でもその直訳の「forget-me-not」と呼ばれています。日本でも同様に「忘れな草」「勿忘草」と名づけられました。この花名は、中世ドイツの悲恋伝説(下記参照)に登場する騎士の言葉に由来します。

属名の学名「Myosotis(ミオソティス)」は、ギリシア語の「mys(ハツカネズミ)」と「ous(耳)」を語源とし、細長く多毛で柔らかい葉の様子がハツカネズミの耳に似ていることにちなみます。

 

ワスレナグサ全般の花言葉

「真実の愛」「私を忘れないで」

花言葉の由来

花言葉の「真実の愛」「私を忘れないで」も中世ドイツの悲恋伝説(下記参照)に由来します。

ドナウ川の悲恋伝説

ある日、ドナウ川のほとりを若い騎士ルドルフと恋人ベルタが散策していました。するとベルタは岸辺に咲く美しいこの花を見つけます。ルドルフはベルタのためにその花を摘もうと岸を降りましたが、誤って川の流れに飲まれてしまいます。ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、ベルタに「Vergiss-mein-nicht!(私を忘れないで)」という言葉を残して死んでしまう。

残されたベルタは、亡き人の思い出に生涯この花を身につけ、その花は「忘れな草」と呼ばれるようになったと。

 

浜簪 Thrift

春の花。花色は赤、ピンク、白。

花名の由来

属名の学名「Armeria(アルメリア)」は、「海に近い」という意味のケルト語を語源とし、この植物が海岸に自生していることにちなむといわれます。

和名の「浜簪(ハマカンザシ)」は、浜辺に咲く花の姿がかんざしに似ていることに由来するともいわれます。

また、「松葉簪(マツバカンザシ)」の別名もあります。

英語では「Thrift(スリフト)」「Sea thrift(海のスリフト)」「Sea pink(海のナデシコ)」などと呼ばれています。

アルメリア全般の花言葉

「同情」「思いやり」「共感」

花言葉の由来

花言葉の「共感」(西洋では「sympathy」)は、英名の「Thrift(スリフト)」には倹約、節約という意味もあり、それに共感(sympathy)するという意味ではないかともいわれます。

 

2月29日生まれの有名人

日本

・赤川次郎 (小説家 / 1948年2月29日)
・飯島直子 (女優、タレント / 1968年2月29日)
・吉岡聖恵 (ミュージシャン / 1984年2月29日)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP