2月26日の誕生花

 

「スノードロップ」「フクジュソウ」「ムスカリ」「ローダンセ」

スノードロップ Snowdrop

早春の花(最盛期は2~3月)。花色は白。

花名の由来

スノードロップの学名は「Galanthus nivalis(ガランサス・ニバリス)」。属名「Galanthus(ガランサス)」はギリシア語で「乳のように白い花」を意味し、種小名「nivalis(ニバリス)」はラテン語の「雪(nivis)」を語源として「雪の中や近くに成長する」という意味があるといわれます。

そこから英名では「スノードロップ(雪のしずく)」、和名では「待雪草(マツユキソウ)」と呼ばれています。

 

スノードロップ全般の花言葉

「希望」「慰め」

花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。

福寿草 Amur adonis

冬~早春の花(最盛期は2月)。花色は黄、オレンジ。

花名の由来

属名の学名「Adonis(アドニス)」は、ギリシア神話で猪に殺された美少年アドニスの名前に由来します。

和名の「福寿草(フクジュソウ)」は、幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として名づけられました。

フクジュソウ全般の花言葉

「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」

花言葉の由来

花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。

ムスカリ Grape hyacinth

春の花(最盛期は4月)。花色は紫、青、白、黄。

花名の由来

属名の学名「Muscari(ムスカリ)」は、ギリシア語で麝香(じゃこう)を意味する「moschos(ムスク)」を語源とし、強い芳香を放つ品種があることに由来します。

ムスカリ全般の花言葉

「失望」「失意」

花言葉の由来

英名ではグレープヒヤシンス(Grape hyacinth)と呼ばれ、ブドウのような青紫色の花を咲かせるムスカリ。花言葉では紫色が悲しみのシンボル※になることが多く、ムスカリの花言葉「失望」「失意」もこれにちなみます。

※ギリシア神話において大量の血を流して死んでしまった美少年ヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、紫のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。

広葉の花簪 Mangles sunray

春~夏の花。花色はピンク、赤、白。

花名の由来

属名の学名「Rhodanthe(ローダンセ)」は、ギリシア語の「rhodon(バラ)」と「anthos(花)」が語源となり、その花色にちなむといわれます。

和名では「広葉の花簪(ヒロハノハナカンザシ)」といい、白い花をつける同属の花簪(ハナカンザシ)よりも葉が幅広(卵形)であることにちなみます。「ハナカンザシ」は花茎の先につく赤いつぼみから簪(かんざし)を連想したものといわれます。一般にローダンセというと、ヒロハノハナカンザシを指します。

英語では、「Mangles sunray(マングルスの太陽光線)」や「Mangles everlasting(マングルスの永遠)」などと呼ばれます。

ローダンセ全般の花言葉

「変わらぬ思い」「終わりのない友情」

花言葉の由来

乾燥させても美しい色を保つローダンセはドライフラワーとしても人気の高い花です。花言葉の「変わらぬ思い」「終わりのない友情」も長期にわたって色あせることのないその姿に由来します。

 

2月26日生まれの有名人

日本

・岡本太郎 (芸術家 / 1911年2月26日~1996年1月7日)
・竹下登 (第74代内閣総理大臣 / 1924年2月26日~2000年6月19日)
・桑田佳祐 (ミュージシャン / 1956年2月26日)
・三浦知良 (プロサッカー選手 / 1967年2月26日)
・藤本美貴 (歌手 / 1985年2月26日)
・篠崎愛 (タレント / 1992年2月26日)

海外

・ヴィクトル・ユーゴー (フランスの詩人、小説家 / 1802年2月26日~1885年5月22日)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP