
「レンギョウ」「マンサク」「ヤドリギ」
連翹 Forsythia
早春の花(最盛期は4月)。花色は黄、黄金色
花名の由来
花名のレンギョウは、漢名の連翹を音読みしたものです。ただし、これは誤用されたものであり、原産国の中国において連翹はトモエソウもしくはオトギリソウのことを指します。
属名の学名「Forsythia(フォーサイシア)」は、英国の王立植物園の監督官を務めた園芸家ウィリアム・フォーサイス(William Forsyth、1737~1804)の名にちなみます。
レンギョウ全般の花言葉
「期待」「希望」「集中力」
花言葉の由来
花言葉の「期待」「希望」は、この花が早春に鮮やかな黄色い小花を枝いっぱいに咲かせることから、春の訪れを例えたものになったといわれます。
満作 Witch hazel
早春の花。花色は黄、オレンジ、赤。
花名の由来
和名の「満作、万作(マンサク)」は、山で一番早く咲くことから「まず咲く」が転訛したという説や豊年満作の祈願から命名されたという説などがあります。
英語では北米原産のアメリカマンサクを「Witch hazel(魔女のハシバミ)」と、日本固有種のマンサクは「Japanese witch hazel」と呼んでいます。
マンサク全般の花言葉
「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」
花言葉の由来
かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。
宿り木 Mistletoe
早春の花。花色は黄など。
花名の由来
属名の学名「Viscum(ヴィスカム)」は、ラテン語の「viscum(とりもち)」を語源とし、果実の内部に粘りがあり、タネがそれに包まれていることに由来するともいわれます。
和名の「宿り木、寄生木(ともにヤドリギ)」は、この植物がエノキ、クリ、ブナ、ミズナラ、ケヤキ、サクラ、ヤナギなどの落葉樹に寄生し、その幹から養分などを吸い取って生息することにちなみます。
英語では「Mistletoe(ミスルトー)」と呼ばれます。
ヤドリギ全般の花言葉
「私にキスして」「困難に打ち克つ」
花言葉の由来
花言葉の「私にキスして」は、クリスマスにはヤドリギの下でキスすることが許される風習(下記参照)にちなみます。「困難に打ち克つ」の花言葉は、ヤドリギが氷雪のなかでも緑を保つことに由来します。
2月12日生まれの有名人
日本
・藤原頼経 (鎌倉幕府第4代将軍 / 1218年2月12日~1256年9月1日)
・植村直己 (冒険家 / 1941年2月12日~1984年2月13日頃)
・ひぐち君 (お笑いタレント / 1974年2月12日)
・榮倉奈々 (ファッションモデル / 1988年2月12日)
・川栄李奈 (女優 / 1995年2月12日)
海外
・エイブラハム・リンカーン (米国の第16代大統領 / 1809年2月12日~1865年4月15日)
・チャールズ・ダーウィン (英国の自然科学者 / 1809年2月12日~1882年4月19日)
この記事へのコメントはありません。