
「フリージア」「ガーベラ」「オオイヌノフグリ」「カルミア」
フリージア Freesia
春の花(最盛期は3月)。花色は白、黄、オレンジ、赤、ピンク、青、紫など。
花名の由来
属名の学名「Freesia(フリージア)」は、原産地の南アフリカでこの植物を発見したデンマークの植物学者エクロン(1795~1868)が、親友のドイツ人医師フレーゼ(Freese)に献名したといわれます。
和名の「浅黄水仙(アサギスイセン)」は、日本に最初に渡来したものが淡黄色の品種だったために名づけられましたが、現在は使われていません。
フリージア全般の花言葉
「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」
色別の花言葉
黄色いフリージア
「無邪気」
白いフリージア
「あどけなさ」
赤いフリージア
「純潔」
紫のフリージア
「憧れ」
花言葉の由来
花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来するといわれます。
ガーベラ Gerbera
周年出回る花。花色は赤、ピンク、白、黄、オレンジ、緑、青、紫など。
花名の由来
19世紀末に南アフリカで発見されたガーベラ(Gerbera)。その花名はドイツ人の医師および植物学者であったガーバー(Traugott Gerber、1710~1743)に敬意を表して命名されました。日本には大正初期に渡来し、当時その花姿から「花車」「花千本槍」と呼ばれていました。
ガーベラ全般の花言葉
「希望」「常に前進」
西洋の花言葉
「cheerfulness(上機嫌、元気)」「beauty(美)」
色別の花言葉
ピンクのガーベラ
「崇高美」
白いガーベラ
「希望」「律儀」
赤いガーベラ
「神秘」
黄色いガーベラ
「究極美」「親しみやすい」
オレンジのガーベラ
「我慢強さ」
花言葉の由来
花言葉の「希望」「常に前進」は、ピンクやオレンジといった明るい色の花を咲かせ、陽気な雰囲気を醸し出すその花姿に由来するといわれます。
オオイヌノフグリ Veronica persica
早春の花。花色は青、紫。
花名の由来
花名のフグリとは陰嚢のことであり、実の形が雄犬のそれに似ていることに由来します。ただし、これは近縁で日本の在来種であるイヌノフグリに対してつけられたもので、この花の果実はハート形で似ていません。従ってイヌノフグリに似た大型の植物という意味になります。
オオイヌノフグリ全般の花言葉
「忠実」「信頼」「清らか」
花言葉の由来
属名の学名となる「Veroican」は、キリストが十字架を負って刑場に向かう途中、汗をぬぐうハンカチーフをささげたという聖女ヴェロニカと同じ綴りであり、西洋では聖女ヴェロニカの草と呼ばれています。花言葉の「忠実」「信頼」「清らか」も聖女ヴェロニカにちなみます。
カルミア Mountain laurel
初夏の花。花色は白、ピンク、紫など。
花名の由来
属名の学名「Kalmia(カルミア)」は、北アメリカの植物を収集したスウェーデンの植物学者ペール・カルム(Pehr Kalm / 1716~1779)の名前にちなみます。花笠のような花姿から、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)の別名もあります。
カルミア全般の花言葉
「優美な女性」「大きな希望」「野心」
花言葉の由来
花言葉の「優美な女性」は、まるでレースの日傘を広げたような、しとやかで美しい花姿に由来するといわれます。
2月11日生まれの有名人
日本
・伊能忠敬 (測量家 / 1745年2月11日~1818年5月17日)
・鳩山由紀夫 (第93代内閣総理大臣 / 1947年2月11日)
・山本モナ (フリーアナウンサー / 1976年2月11日)
・ホリ (ものまねタレント / 1977年2月11日)
海外
・トーマス・エジソン (米国の発明家 / 1847年2月11日~1931年10月18日)
この記事へのコメントはありません。