
「ザクロ」「ツワブキ」
ザクロ Pomegranate
初夏の花。花色は赤、オレンジ。
花名の由来
ザクロの名前の由来には諸説あり、原産地とも考えられるペルシア湾東方の「ザグロス山脈」の名にちなむという説などがあります。
属名の学名「Punica(プニカ)」 は、ラテン語で「Poeni(フェニキアの)」を意味し、古くカルタゴ周辺(フェニキア人の海外植民市)がザクロの原産地であると考えられていたことにちなみます。
ザクロ(花)全般の花言葉
「円熟した優雅さ」
ザクロの実
「愚かしさ」「結合」
花言葉の由来
ザクロの実の花言葉「愚かしさ」は、うっかりザクロを食べてしまったギリシア神話(下記参照)にちなみます。「結合」の花言葉は、果実の粒が仲よくあつまっていることに由来します。
ギリシア神話とザクロ
冥界の神ハーデースは、豊穣神デーメーテールの娘ペルセポネーに恋をしました。ある日、ハーデースは花を摘んでいたペルセポネーを略奪して冥界に連れ去ってしまいます。
冥界でハーデースの勧めによりペルセポネーはザクロの実を食べてしまいました。冥界ではそこの食物を食べたものは客として扱われ、そこに留まらなければならない規則になっていたのです。
ペルセポネーは一年の半分を冥界で過すこととなり、その間、豊穣神の母デーメーテールが嘆き悲しむことで冬となり、穀物がまったく育ちませんでした。しかし、ペルセポネーが戻ると再び花が咲き、木々には実がついたといわれます。
ツワブキ石蕗 Japanese silver leaf
秋~冬の花。花色は黄、白、オレンジ。
花名の由来
和名の「石蕗(ツワブキ)」は、葉が蕗(フキ)に似て、つやがあることから艶葉蕗(つやはぶき)が転訛したといわれています。また、葉が厚いことから厚葉蕗(あつはぶき)が転訛したという説もあります。
漢字で石蕗と書かれるのは、この植物が岩や石などの間に生えていることにちなみます。
英語では「Japanese silver leaf」と呼ばれます。
ツワブキ全般の花言葉
「謙譲」「困難に負けない」
花言葉の由来
日本原産のツワブキ。花言葉の「謙譲」は、奥ゆかしい日本的な落ち着きを感じさせるその花姿に由来するともいわれます。
「困難に負けない」の花言葉は、日陰でもよく育ち、寒さが厳しくなっていく時期に花を咲かせることにちなむともいわれます。
12月28日生まれの有名人
日本
・六条天皇 (第79代天皇 / 1164年12月28日~1176年8月23日)
・石原裕次郎 (俳優 / 1934年12月28日~1987年7月17日)
・渡哲也 (俳優 / 1941年12月28日)
・藤波辰爾 (プロレスラー / 1953年12月28日)
・トータス松本 (ミュージシャン / 1966年12月28日)
・新川優愛 (女優、ファッションモデル / 1993年12月28日)
海外
・ウッドロウ・ウィルソン (米国の第28代大統領 / 1856年12月28日~1924年2月3日)
この記事へのコメントはありません。