
松 Pine
春の花。花色は赤、黄、紫、茶など。
花名の由来
学名の属名「Pinus(パイナス)」は、ケルト語の「pin(山)」が語源であるとも、ローマ時代のマツの一種の名前であるともいわれます。
和名の「松(マツ)」の語源には多くの説があります。
・冬になっても葉は緑のまま雪や霜を待つ(まつ)から
・マツは持つ(もつ)で「久しきを持つ(長生きする)」から
・枝に葉がたくさんまつわりついていることから「まつわる木」が転じた
・葉が二股に分かれていることから「股(また)」が転じた
など。
マツの学名「Pinus(パイナス)」から、フランスでは「pin(パン)」、英語では「pine(パイン)」と呼ばれるようになったといわれます。
マツ全般の花言葉
「不老長寿」「哀れみ」「同情」
花言葉の由来
花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。「哀れみ」「同情」の花言葉はマツの言い伝え(下記参照)にちなむといわれます。
マツの言い伝え
ある女神が愛する人に嫉妬をして、彼をマツの木に変えてしまいました。女神がそのマツの木の下で嘆いていると、その姿に同情した神々の王は、彼女を慰めるためにその思い出の木が一年中緑色を保つようにしてあげたといわれます。
松竹梅
マツ、タケ、ウメはいずれも寒さに耐えるところから「歳寒の三友(さいかんのさんゆう)」とも呼ばれ、宋代より始まった中国の文人画で好まれる画題のひとつです。日本では「松竹梅(しょうちくばい)」とされ、おめでたいものとして慶事などに使われます。
12月14日生まれの有名人
日本
・後朱雀天皇 (第69代天皇 / 1009年12月14日~1045年2月7日)
・植芝盛平 (合気道開祖 / 1883年12月14日~1969年4月26日)
・世良公則 (ミュージシャン / 1955年12月14日)
・高畑充希 (女優 / 1991年12月14日)
海外
・ノストラダムス (医師、占星術師 / 1503年12月14日~1566年7月2日)
・ジョージ6世 (イギリス王 / 1895年12月14日~1952年2月6日)
この記事へのコメントはありません。