11月16日の誕生花

 

クリスマスローズ Christmas rose

冬の花(最盛期は1月)。花色は白、紫、ピンク、赤、黄、緑、黒など。

花名の由来

花名のクリスマスローズは、クリスマスの時期にバラに似た花を咲かせることに由来します。

属名の学名「Helleborus(ヘレボルス)」はギリシア語の「helein(死に至らしめる)」と「bora(食べもの)」が語源となり、この植物の根に毒があることにちなむといわれます。

クリスマスローズ全般の花言葉

「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」

花言葉の由来

古代のヨーロッパでは、クリスマスローズの香りが病人から悪臭を除くと信じられ、ギリシアでは狂人を正気に戻すと考えられていました。また、イギリスのエリザベス時代(16~17世紀)には憂うつを追い払うのに使われていたといいます。花言葉の「私の不安をやわらげて」「慰め」はこれにちなみ、「中傷」の花言葉は根に毒があることに由来します。

クリスマスローズの言い伝え

イエス・キリスト(紀元前4年頃~紀元後28年頃)が生誕したとき、マデロンという少女が羊飼いたちと一緒に祝福に訪れました。少女は贈り物に囲まれた赤ん坊のキリストを見て、貧しい自分には何も贈るものがないと泣いてしまいます。その姿を見た天使が地面に触れると、そこにクリスマスローズが現れました。マデロンはそれを摘んでキリストに捧げたそうです。

クリスマスローズの種類

クリスマスの時期に一重咲の白い花を咲かせるのはヘレボルス・ニゲルという品種です。また、2~3月頃に開花するレンテンローズ(ヘレボルス・オリエンタリス)や改良品種も日本の園芸市場では「クリスマスローズ」の名称で出回ります。

なお、レンテンローズの「レント」は、キリスト教のレント(四旬節:イースター(復活祭)の前の40日間にわたるキリスト教の行事で、祈り、断食、慈善などが行なわれる。2月4日~3月10日のいずれかの日に始まる)にちなみ、同時期に花を咲かせることから名づけられました。

花びらのない花

花びらに見える部分は、実際には花のような形をした「萼片(がくへん)」になります。そのため、鑑賞期間が比較的長くなります。なお、本来の花びらも蜜腺(ミツを分泌する器官)として残り、これが大きく発達したものを選別した品種もあります。

種によって成分は異なりますが、毒を根茎(こんけい)や葉に含みます。あやまって摂取すると、嘔吐、腹痛、下痢、けいれん、呼吸麻痺、心拍数の低下、心停止などを引き起こす恐れがあります。

 

11月16日生まれの有名人

日本

・内田有紀 (女優 / 1975年11月16日)
・小島よしお (お笑いタレント / 1980年11月16日)
・紗栄子 (タレント / 1986年11月16日)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP