1月28日の誕生花

 

「ネモフィラ」「スノーフレーク」「カタクリ」「ガザニア」

ネモフィラ Baby blue eyes

春の花。花色は青、白など。

花名の由来

属名の学名「Nemophila(ネモフィラ)」は、ギリシア語の「nemos(小さな森)」と「phileo(愛する)」を語源とし、原種が森の周辺の明るい日だまりに自生することに由来します。

青い花の中心が白いその花姿から英語では「Baby blue eyes(赤ちゃんの青い瞳)」と呼ばれています。

ネモフィラ全般の花言葉

「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」

花言葉の由来

花言葉の「可憐」は、かわいらしいその花姿に由来するともいわれます。

鈴蘭水仙 Summer snowflake

春の花(最盛期は5月)。花色は白。

花名の由来

属名の学名「Leucojum(レウコユム)」は、ギリシア語で「白いスミレ」を意味し、スミレのような芳香を放つことにちなみます。

和名の鈴蘭水仙(スズランスイセン)は、花がスズランに、葉がスイセンに似ていることに由来します。

なお、スノーフレークは「雪片」という意味ですが、スノーフレークの花期は雪の降らない春で英語では「サマー・スノーフレーク(Summer snowflake)」と呼ばれます。

スノーフレーク全般の花言葉

「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」

花言葉の由来

花言葉の「純粋」「純潔」「汚れなき心」は、花びらの先端に入る緑の斑点が、純白で清楚な花をいっそう際立たせていることに由来するといわれます。

 

片栗 Katakuri

春の花。花色は紫、ピンク、白など。

花名の由来

属名の学名「Erythronium(エリスロニウム)」は、ギリシア語の「erythros(赤)」が語源となり、赤い花をつけるヨーロッパ原産の種にちなみます。

カタクリは古く「かたかご(籠を傾けたように咲くことなど語源には諸説あり)」と呼ばれ、それが転じて「かたくり」になったともいわれます。

英語では和名と同じ「Katakuri」や「Dogtooth violet(犬歯のスミレ)」と呼ばれます。

カタクリ全般の花言葉

「初恋」「寂しさに耐える」

花言葉の由来

花言葉の「初恋」は、うつむいて咲く花姿から、恥じらいにより自分の気持ちをうまく伝えられない、せつない初恋の気持ちを連想したものであるといわれます。「寂しさに耐える」の花言葉もうつむいて咲く姿にちなみます。

 

勲章菊 Gazania

春~秋の花。花色は黄、オレンジ、赤、ピンク、白など。

 

花名の由来

属名の学名「Gazania(ガザニア)」は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスなどのギリシア古典書物をラテン語に翻訳したギリシャ人「ガザ」の名前に由来します。

英語では学名と同じ「Gazania(ガザニア)」や「Treasure flower(財宝のような花)」と呼ばれます。

ガザニア全般の花言葉

「あなたを誇りに思う」「きらびやか」「潔白」

花言葉の由来

花言葉の「きらびやか」は、華やかで輝くばかりに美しいその花姿にちなみます。

ガザニアの花は朝開き、夕方に閉じます。また、曇りや雨の日も花は閉じます。

 

1月28日生まれの有名人

日本

・徳川家重 (江戸幕府第9代将軍 / 1712年1月28日~1761年7月13日)
・福留功男 (フリーアナウンサー / 1942年1月28日)
・三浦友和 (俳優 / 1952年1月28日)
・新庄剛志 (メジャーリーガー / 1972年1月28日)
・乙葉 (タレント / 1981年1月28日)

海外

・ヘンリー7世 (イングランド王 / 1457年1月28日~1509年4月21日)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP