1月22日の誕生花

 

「アンスリウム」「アネモネ」「グズマニア」「オウバイ」

アンスリウム Anthurium

周年出回る花(最盛期は6~8月)。花色は赤、ピンク、白、黄、オレンジ、緑など。

 

花名の由来

属名の学名「Anthurium(アンスリウム)」は、ギリシア語の「anthosaura(花)」と「oura(尾)」が語源となり、尾のように突き出た肉穂花序の姿に由来します。英語では「Tailflower(尾のような花)」とも呼ばれています。

和名の大紅団扇は、ハート形の紅い仏炎苞がウチワのように見えることから名づけられました。

アンスリウム全般の花言葉

「煩悩」「恋にもだえる心」

色別の花言葉

赤いアンスリウム

「情熱」

白いアンスリウム

「熱心」

ピンクのアンスリウム

「飾らない美しさ」

花言葉の由来

花言葉の「煩悩」「恋にもだえる心」は、ハート形で熱帯の鮮やかな色彩を持つアンスリウムの姿が、誰かに恋焦がれる胸の内のようであることに由来します。

 

アネモネ Anemone

春の花(最盛期は4月)。花色は赤、ピンク、白、青、紫など。

 

花名の由来

属名の学名「Anemone(アネモネ)」は、ギリシア語の「anemos(風)」に由来します。春の最初のおだやかな風が吹き始める頃に花を咲かせるからといわれます。英語での別名も「Windflower(風の花)」といいます。

アネモネ全般の花言葉

「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」

色別の花言葉

赤いアネモネ

「君を愛す」

白いアネモネ

「真実」「期待」「希望」

紫のアネモネ

「あなたを信じて待つ」

花言葉の由来

「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」といった切ない花言葉は、「アネモネの悲しい伝説(以下参照)」に由来するといわれます。

アネモネの悲しい伝説

アネモネと西風の神

春と初夏のそよ風を運ぶ西風の神ゼピュロスは、花と春の女神フローラの次女のアネモネを愛していました。女神フローラは西風の神ゼピュロスが自分を愛していると思っていましたが、愛されているのがアネモネだということを知ります。怒った女神フローラは、アネモネを自分のところから追い出してしまいます。西風の神ゼピュロスは、女神フローラとの平和を保つため、仕方なくアネモネを見捨て、彼女の姿をアネモネの花に変えたといいます。

美少年アドニス(ギリシア神話)

愛と美の女神アプロディーテーが息子のキューピッドと遊んでいたとき、キューピッドの射た愛の矢が誤って彼女の胸にあたってしまいます。彼女は胸の傷が治らないうちに美少年アドニスを見てしまい、彼に恋してしまいます。ある日、狩りが好きだったアドニスは、森のなかで一頭のイノシシを見つけます。アドニスは槍を投げてイノシシに傷を負わせました。しかし、反撃してきたイノシシに脇腹を突かれてアドニスは死んでしまいます。女神アプロディーテーは悲しみの涙をこぼし、それがアネモネの花になった、あるいは女神アプロディーテーがアドニスの血からアネモネを咲かせたともいわれます。

 

グズマニア Guzmania

初夏~秋の花。苞の色は赤、ピンク、オレンジ、黄、紫など。実際の花は黄、白。

花名の由来

属名の学名「Guzmania(グズマニア)」は、スペインの自然科学者アナスタシオ・グズマン(Anastasio Guzman / 不明~1807)の名前にちなみます。

グズマニアをアナナスと呼ぶこともありますが、これは園芸上、パイナップル科の観葉植物をアナナスと総称することによります。

英語では学名と同じ「Guzmania(グズマニア)」と呼ばれます。

 

グズマニア全般の花言葉

「理想の夫婦」「情熱」

花言葉の由来

熱帯アメリカ原産のグズマニア。花言葉の「情熱」は、熱帯の鮮やかな色彩を持つグズマニアの姿にちなむともいわれます。

 

黄梅 Winter jasmine

冬~早春の花。花色は黄。

花名の由来

和名の「黄梅(オウバイ)」は、黄色い花が同じ時期に咲くウメに似ていることに由来します。

オウバイはジャスミン(モクセイ科ソケイ属)の仲間で、属名の学名「Jasmine(ジャスミン)」は、ペルシャ語の「Yasmin(ヤースミーン)」を語源とし、「神からの贈り物」という意味があるともいわれます。

中国では旧正月(2月)の頃に咲き出すことから「迎春花(ゲイシュンカ)」と呼ばれます。

英語では「Winter jasmine(冬のジャスミン)」と呼ばれます。

オウバイ全般の花言葉

「控えめな美」「期待」「恩恵」

花言葉の由来

花言葉の「控えめな美」は、素朴な味わいのある枝ぶりやおもむきのある花姿に由来するといわれます。

「期待」の花言葉は、まだ寒さが厳しい早春に黄色い花を咲かせ、春の訪れを感じさせてくれることにちなむともいわれます。

 

1月22日生まれの有名人

日本

・千葉真一 (俳優 / 1939年1月22日)
・星野仙一 (プロ野球選手、野球監督 / 1947年1月22日)
・たかの友梨 (エステティシャン、美容研究家 / 1948年1月22日)
・中田英寿 (プロサッカー選手 / 1977年1月22日)

海外

・フランシス・ベーコン (英国の哲学者 / 1561年1月22日~1626年4月9日)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP