
「ロウバイ」「タケ」
蝋梅 Wintersweet
冬の花。花色は黄。
花名の由来
和名の「蝋梅(ロウバイ)」は、花びらが蝋(ろう)のような色で、また、臘月(ろうげつ、旧暦12月)に花を咲かせることに由来するといわれます。
ロウバイ全般の花言葉
「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」
花言葉の由来
花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむともいわれます。
竹 Bamboo
周年出回る植物。
花名の由来
属名の学名「Phyllostachys(フィロスタキス)」は、ギリシア語の「phyllon(葉)」と「stachys(穂)」を語源とし、苞に包まれた花穂の形に由来するといわれます。
和名の竹(タケ)の由来には諸説あり、高く伸びることを意味する「丈(たけ)」や「高(たか)」を語源とする説、タケノコの成長の早さから「長生う(たけおう)」や「高生え(たかはえ)」と呼ばれ「たけ」に転訛したとする説などがあります。
英語では「Bamboo(バンブー)」と呼ばれます。
なお、高さ25mに達する日本最大のタケ「孟宗竹(モウソウチク)」の名前は、季節はずれの冬にタケノコを求めた母のために竹林に入り哀嘆したところ、たけのこが生えてきたという中国三国時代の呉の人物、孟宗の故事にちなみます。
タケ全般の花言葉
「節度」「節操のある」
花言葉の由来
花言葉の「節度」「節操のある」は、竹が茎の区切りとなる節(ふし)をもっていることにちなむといわれます
1月2日生まれの有名人
日本
・海部俊樹 (第76・77代内閣総理大臣 / 1931年1月2日)
・竹野内豊 (俳優 / 1971年1月2日)
・さとう珠緒 (タレント / 1973年1月2日)
・村上知子 (お笑い芸人 / 1980年1月2日)
この記事へのコメントはありません。