
お客様に
「まだ、しあげ(49日法要)をすませていないので、
小さい祭壇に白い菊を3本生けているのだけど
3本っていうのは何か意味があるの?」と聞かれました。
確かにそのような時は、白菊を3本ということが多いのですが、
意味・・・?
調べてみました。
白い菊には邪気を払うという意味があります。
ただ、3本という数字に関して意味は分からないのですが
お花に限らず、果物なども、奇数で3コ5コ7コとお供えするのが一般的です。
中国思想において奇数は聖数とされていて
七福神、祭日が3月3日、5月5日など、
日本の文化の中にもその影響がみられます。
ですので
お供え物の数に関しても、奇数が用いられるのではないでしょうか?
お供え花に用いられる
菊の花を長持ちさせるための水揚げ方法
をご紹介します。
菊など茎の固いお花は
ハサミを使わずに、手でおります。
その方が、切り口がさかれたような状態になり
水があがります。
りんどうなどもこの方法で水揚げします。
この記事へのコメントはありません。